天の岩戸

GEE-TEA

2011年11月15日 05:36

またまた名所のお話になりますが、前回のブログで紹介した天照大御神が身を隠したとされる天の岩戸。
神話の舞台となった場所は宮崎県の天岩戸神社という話もありますが、こちらは三重県にある天の岩戸。どちらも同じ伝説が語り継がれているようですね。

先日水を汲みに行った際に写真を撮ってきたので載せたいと思います。

ここは絶えず水が豊富にわき出ているところで、その水は全国名水百選に選ばれるほど。
実際とても美味しいです。 
昔から行く時は必ずポットボトルや水筒持参で水を汲んで帰ります。
というわけで両手がふさがる為いつもカメラは持っていきませんが今回は携帯で。


伊勢と志摩を繋ぐ伊勢道路(伊勢神宮の裏側から志摩方面へ抜ける道)の途中に『天の岩戸』と書かれた看板が入口にあり、その細道を1kmほど行くと鳥居が出てきます。そのまま車ごと鳥居の奥へ。
駐車場からは300mほどマイナスイオンたっぷりの道を歩いていきます。


少し寂しい場所にありながらも毎日たくさん人が訪れていて、観光バスもチラホラ。
川縁を見ると願掛け?の小石がいくつも積み上げてあります。
川の中にはオレンジ足のサワガニがたくさん。



目的地に辿り着くと、まずはお参りをしてお水を一杯いただく。ほんのり甘さを感じます。
自分達以外は誰もいなくなったので、湧き出る水でしばらくパワーストーンを浄化し、山の空気をたっぷり吸って自分のパワーも充電しました。
ちなみに僕の付けている石はサンストーン(日長石)で誕生日石です。ちょっと個性が強くて扱いの難しい石だと言われていますが、、大好きな石です。他にも天眼石や水晶など色々身に付けてます。
誕生月の石もありますが誕生日石は365日全部それぞれ違うので、興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか。



ここは昔、何人もの僧が修行をしていたらしく、滝行は今でも度々早朝に行われているみたいです。
冬は中途半端な気持ちじゃ出来ませんね。今の時期でも十分冷水。。

天の岩戸の水は飲むだけでなくもちろん料理にも最高なので、蕎麦やうどんを打ったりご飯を炊いたり、焼酎の氷、お風呂などなど、色々と楽しめますね。 
温泉じゃないので魚の飼育にも良さそう。。

今も岩戸の水を飲みながらブログを書いています。
神様のお水、これからも大切に使わせて頂きます。

関連記事