2006年04月08日
春の庭
厳しい冬で凍えていた庭の植物達も、春を向かえ少しづつ活動し始めました。
毎年この時期に見られる月桂樹(ローリエ)のツボミ。

今年は少し早いかな。

よく見るとキューピーさんの頭っぽい形をしています。
葉を料理に使うなら、焼き物には夏のさわやかな香りがする新芽、煮物(シチュー類)には冬の濃厚な厚い葉が向いていると思います。どっちでもおいしいけど。
おなじみチューリップのツボミ。

去年子供が育てていて枯れた後に球根を取っておき、再び3月上旬に植えました。

色はバラバラです。
ラズベリーもあちらこちらから芽を。

ラズベリーはとてもおいしいですが、そのまま放っておくと庭がジャングル化するので要注意です。
初挑戦の超巨大ヒマワリ『アメリカンジャイアント』

まだまだ赤ちゃんですね。夏が楽しみ♪
お米はというと…また新たに種籾を手に入れました。

これは古代米の黒米『おくのむらさき』という種類。
うちではいつからか白米に麦と黒米を混ぜてご飯を炊いているのですが、ムチっとした食感がたまらなくおいしいです。
こちらは日本晴籾種。

100cc これだけあればかなり『バケツ稲』を堪能できそうですね。笑
先日蒔いた緑糯の種はあっけなく鳥に食べられてしまいました。
毎年この時期に見られる月桂樹(ローリエ)のツボミ。
今年は少し早いかな。
よく見るとキューピーさんの頭っぽい形をしています。
葉を料理に使うなら、焼き物には夏のさわやかな香りがする新芽、煮物(シチュー類)には冬の濃厚な厚い葉が向いていると思います。どっちでもおいしいけど。
おなじみチューリップのツボミ。
去年子供が育てていて枯れた後に球根を取っておき、再び3月上旬に植えました。
色はバラバラです。
ラズベリーもあちらこちらから芽を。
ラズベリーはとてもおいしいですが、そのまま放っておくと庭がジャングル化するので要注意です。
初挑戦の超巨大ヒマワリ『アメリカンジャイアント』
まだまだ赤ちゃんですね。夏が楽しみ♪
お米はというと…また新たに種籾を手に入れました。
これは古代米の黒米『おくのむらさき』という種類。
うちではいつからか白米に麦と黒米を混ぜてご飯を炊いているのですが、ムチっとした食感がたまらなくおいしいです。
こちらは日本晴籾種。
100cc これだけあればかなり『バケツ稲』を堪能できそうですね。笑
先日蒔いた緑糯の種はあっけなく鳥に食べられてしまいました。
Posted by GEE-TEA at 13:16│Comments(2)
│I-TAL POT
この記事へのコメント
すごく凝ってますね。
植えられてる植物、品種とも妖しい程マニアックですね。
私は、初心者なので実物は見れてないものばかりです。
これからの成長と収穫が楽しみですな~
植えられてる植物、品種とも妖しい程マニアックですね。
私は、初心者なので実物は見れてないものばかりです。
これからの成長と収穫が楽しみですな~
Posted by カオス at 2006年04月09日 11:31
まだまだです。植物園ぐらいマニアックで豊富な庭にしたいですが気候と庭面積の関係でこんな感じのメンツとなっております。
パッションフルーツとバナナは寒いのかまだ芽を出しませんね。
本土じゃゴーヤーも10月で枯れてしまいますから。
お米は自信無いので期待しないで下さいね!笑
パッションフルーツとバナナは寒いのかまだ芽を出しませんね。
本土じゃゴーヤーも10月で枯れてしまいますから。
お米は自信無いので期待しないで下さいね!笑
Posted by G.T. at 2006年04月09日 13:12