【PR】

  

Posted by TI-DA at

2006年04月02日

ジャマイカ土産

弟がジャマイカで買ってきてくれたうちの子供へのお土産。

ポケモンがラスタになったその名も『HEY MON』Tシャツ★
何でもアリですね。。。

袖にもロゴが。


このTシャツ、子供心をガッチリ掴んだようです。  

Posted by GEE-TEA at 17:25Comments(2)ジャマイカ

2006年03月22日

志摩マリンランド

うちの近所には鳥羽水族館をはじめ二見シーパラダイスと志摩マリンランドというどれも個性的な水族館が3つありますが、その中でも『マンボー』で有名な志摩マリンランドに行ってきました。十数回目。
志摩スペイン村でお馴染みの志摩市です。
この水族館は予約すれば裏方の仕事(餌付けなど)を見学させて下さるらしく、次回はお願いしようと思ってます。

ゲートをくぐると出迎えてくれるのはペンギン♪

気持ち良さそうに日なたぼっこしています。

よく見ると5種類ほどがいるみたい。

では館内へ。

まず目を引いたのがこのハナダイ中心の水槽。
オレンジ系が特に美しくてしばらく見とれてしまいました。

これはキンメモドキかな?

群れでいると綺麗です。

おまちかね! ハナビラクマノミ。

この茶系のシライト、良いなぁ。同じシライトでもうちのとずいぶん違います。

こっちはハマクマ水槽。

巨大なLTAですね。40cmはあろうかと。
さすが水族館だけあって水質も良さそうです。

最近気になるタツノオトシゴ。

確か…ポットベリーシーホース。

同じ水槽内で隔離されている3cmほどの仔。

真っ黒で可愛らしい。

そしてこの水族館の主役マンボー。

久しぶりに見るとかなりでかい!
巨大なエイも混泳しています。

マンタじゃありませんよ! でも2m以上はある。

淡水魚はというと…

みなさんご存知!ピラニ~ア★
目の前で金魚をパクッと。自分も昔飼ってました。

グラスキャットの集団。

この魚もポピュラーですね。骨までスケスケ。

画像はこれだけです。
最後にオマケ。

ナマコのなかま?

ちなみにこの志摩マリンランドの入場料は、大人1250円 子供500です♪
マンボー見たい方は是非!  

Posted by GEE-TEA at 16:27Comments(2)レジャー

2006年03月20日

長野県 白馬・美麻・大町編 

翌日、予定より早く仕事が終わったので子供達が楽しみにしていたソリ遊びをしようと大町方面へ向かいました。
気温の上昇で安曇野には雪はありませんでしたが、大町のスキー場付近に近づくとたくさんの雪。
そして、車から降り重大な事に気付く。
 「長靴を~ わすれた~ 」 しかたなく白馬方面へ車を走せる事に。雪色が更に濃くなってゆく…
白馬のホームセンターで300円の長靴を購入してそのまま折り返し大町へ。

白馬から大町へ山側?の道を行くと、途中、時間が止まっているかように感じる不思議な村がある。

そこは美麻村。

今でも雪はこの通り。

藁葺屋根の古民家や水車などが今でも多く残っていて、他には何にも無~い静かな村。

その村で唯一の観光地?がこちら。

蕎麦屋さんの中?に資料館があります。

美麻村を過ぎしばらく綺麗な山を眺めながら10分。
再び大町スキー場に到着!すると誰一人いないどころかリフトも止まっている…

「やったぁ!貸しきりやん!」家族のヴァイブス急上昇!

早速ソリを借りて上へ上へ!

子供を引っ張り…

意外につらい。


先に到達した瑠海。「おそいぞ~ はよこ~い!」

この歳になってソリ遊びするとは思いませんでしたが、やってみるとめちゃくちゃスリルがあって面白い♪
下ったところで止まりきらず激突しました。


瑠璃も一人前。

3mぐらい自分一人で滑ってました。感動。。。

こうして楽しい一時はあっと言う間に過ぎていきました。
雪はまた来年までおあずけですね。  

Posted by GEE-TEA at 18:51Comments(0)レジャー

2006年03月19日

レコーディングと温泉 安曇野編 

近々、某レーベルから出されるワンストアルバムの収録と温泉リハビリ(笑)を兼ねて、家族を連れ長野県に行ってきました。 


道中、19号線を上がって行くと徐々に雪景色が。
三重県はもう春なのに。 沖縄は来月には海開き。 でも長野は雪景色。
季節の変わり目は面白いですね。

6時間以上かかりようやく穂高へ到着。
スーパーで野菜を調達してからいつもお世話になっている宿へチェック・インすると、疲れがドッと来てとりあえず寝まくりました。
今回特別にご紹介します!
丸太小屋コテージ コッペさん。

3年前に発見して以来、とても気に入って年に何度も利用させていただいております。
オーナー家族がとても親切で暖かく、毎朝自家製のパンを焼いて下さるんですがこれがまたとんでもなく美味しい。まるで自分の家の様にくつろいでしまいます。

近所はこんな感じ。気温が上がり雪がとけました。

去年はこの道中に「熊注意」の張り紙がいくつも。怖

この辺りは林檎の栽培も盛んです。

これは若い林檎の木。今の季節は実がありませんね。
葡萄の木もよく見かけます。

そして温泉に長々と浸かりリハビリして翌日。
朝からスタジオで3曲レコーディング。2曲はなんとかうまくいきましたが、自分はまだまだ…浅いかな。
海に潜ってない時期は肺が小さくなってるみたいです。涙

レコーディングを終え蕎麦屋さんへ。
山奥にある○○山荘という古い蕎麦屋さんで、庭にはカモシカや猿にウサギなんかもいて子供達は大喜び♪
出てくる蕎麦はもちろん手打ちで、腰があり香りも最高。付け合せのワサビもすりおろしの高級ワサビです。
締めの蕎麦湯で芯まで蕎麦を味わい、更には蕎麦茶まで。病み付きです。

夜はお楽しみにしていた五一ワインを飲みながら一人、一日の反省と明日の予定を考え、微妙な気持ちでワクワクしていました。

続きはまた今度。  

Posted by GEE-TEA at 16:04Comments(2)レジャー

2006年03月12日

山羊 また脱走

外出中、おかんから電話が。
「あんたまた山羊脱走しとるで~!」
慌てて帰ったが時すでに遅し。山羊が畑を食い荒らしていました。

これはザクロの木の皮をかじっているところ。

まず被害にあったのは収穫間近の春菊。

12月上旬に種まきしてやっとここまで成長したのに、よりによって先の柔らかい美味しいとこだけムシャムシャやられました。

寒さで葉が枯れて茎だけで何とか冬越ししたバナナ。

それもあっけなくこの通り。

根元までやられました。

しかしこのバナナは宿根タイプなので土の中に球根(芋根?)が残っています。
4月か5月にはまた新しい芽が出てくるので問題ありません。。。

さらに食いもんを探し続ける山羊。

つかまえようとすると角で激しく攻撃されるので、しばらく放っておきました。

その間に苗チェック!
今までは野菜中心の畑(庭)だったんですが、今年はちょっと気分転換に花と米の溢れる庭にしようと計画。 いろんな花の種が次々発芽してまいりました。

太陽の花、ヒマワリの芽。

建国記念日に伊勢神宮で配っていたのを頂きました。たしか大輪。

こちらは変り種。

アメリカンジャイアントという最大6mにまで成長する巨大ヒマワリです。
花の大きさも40cmを越えるとか。 種は白っぽく大きい。

それとルビー・エキスプレス。

これもヒマワリで赤い花が咲きます。

これは珍しい!

白い花びらのムーン・シャドウというヒマワリ!

世界中にはいろんなヒマワリがあるんですね。
アメリカンジャイアントの事は最近知ったばかりなので本当に6mも育つのか疑問ですが、この変わったヒマワリの数々、見たい人は夏になったら海水浴がてら来て下さい。満開してる予定。笑

こないだ作った庭田んぼでは…

稲作用プランターに培養土を入れ、田んぼに沈めて古代米・緑糯の種を2~3粒づつ撒きました。
まだ少し寒いので発芽に時間がかかりそうです。

自然栽培の苺。

いつの間にか花が咲いていました。
みんなに踏みつけられても堂々と生きてますね。
もうすぐ実ってきます。

今年も豊作! I-TAL POTの無農薬きんかん!!

採れ採れ~!

風邪ひいた時はこれがないと調子でません。喉にめっちゃ効きます。

そして…

沖縄産シークワーサー。やっぱナイチでは育ちません。これでも3年目。

一番のお気に入りはこの月桂樹の木。

8年前に植えました。その時はわずか10cmほどだったのが今は3m!
ローレル又はローリエ、調味料として有名ですね。あの葉です。

うちのスープ料理には欠かせません。



そして、うちのやんちゃ娘。

 
「パパ! あっちいけ~!」    すくすく、成長中…。  

Posted by GEE-TEA at 19:19Comments(2)FAMILY