2013年03月30日
2013年03月19日
KAGURA RIDDIM 卓-DUB by GEE-TEA
神楽KAGURA RIDDIM
卓-DUB by GEE-TEA
2011年制作
YAMAHAのキーボード、ベース(スタインバーガー)、ケテドラムが主体のトラ
シーケンサーはKORG D3200のセッションドラムスを使用
卓(Suguru)-Dub Dancehall Version.
Recorded&Mixed at 卓-DUB STUDIO
卓-DUB by GEE-TEA
2011年制作
YAMAHAのキーボード、ベース(スタインバーガー)、ケテドラムが主体のトラ
シーケンサーはKORG D3200のセッションドラムスを使用
卓(Suguru)-Dub Dancehall Version.
Recorded&Mixed at 卓-DUB STUDIO
Posted by GEE-TEA at
12:54
│Comments(2)
2013年02月14日
ブレジン GEE-TEA
ここではいつもポジティブなメッセージだけを発信しようと思っていますが、良い事があれば悪い事もあり、中立を除き全てにおいて必ず陰と陽が存在しています。
その一つが、出会いと別れ。
ここ8か月ほどの間に、僕の親友、心の友が、3人も旅立っていきました。
最後までラスタマン根性を貫いたかっこいい親父、ハヤちゃん。
物心ついたときには一緒に遊んでいた、兄弟みたいな相棒、おへちん。
そして先日、誕生日や祝い事には欠かさずメッセージを送ってくれた優しい克っちゃんまでも旅だってしまった。
しかし彼ら皆、僕の頭の中ではあの頃のままでありいつも笑顔。
心から感謝を送りたい。
今までありがとう。
ブレジン GEE-TEA
ZION HIGH GUIDANCE SHOWCASE より
Recorded & Mixed at Roots Studio
Produced & Mixed by Papa I-ya Bonz
その一つが、出会いと別れ。
ここ8か月ほどの間に、僕の親友、心の友が、3人も旅立っていきました。
最後までラスタマン根性を貫いたかっこいい親父、ハヤちゃん。
物心ついたときには一緒に遊んでいた、兄弟みたいな相棒、おへちん。
そして先日、誕生日や祝い事には欠かさずメッセージを送ってくれた優しい克っちゃんまでも旅だってしまった。
しかし彼ら皆、僕の頭の中ではあの頃のままでありいつも笑顔。
心から感謝を送りたい。
今までありがとう。
ブレジン GEE-TEA
ZION HIGH GUIDANCE SHOWCASE より
Recorded & Mixed at Roots Studio
Produced & Mixed by Papa I-ya Bonz
Posted by GEE-TEA at
21:59
│Comments(0)
2011年11月15日
天の岩戸
またまた名所のお話になりますが、前回のブログで紹介した天照大御神が身を隠したとされる天の岩戸。
神話の舞台となった場所は宮崎県の天岩戸神社という話もありますが、こちらは三重県にある天の岩戸。どちらも同じ伝説が語り継がれているようですね。
先日水を汲みに行った際に写真を撮ってきたので載せたいと思います。
ここは絶えず水が豊富にわき出ているところで、その水は全国名水百選に選ばれるほど。
実際とても美味しいです。
昔から行く時は必ずポットボトルや水筒持参で水を汲んで帰ります。
というわけで両手がふさがる為いつもカメラは持っていきませんが今回は携帯で。
伊勢と志摩を繋ぐ伊勢道路(伊勢神宮の裏側から志摩方面へ抜ける道)の途中に『天の岩戸』と書かれた看板が入口にあり、その細道を1kmほど行くと鳥居が出てきます。そのまま車ごと鳥居の奥へ。
駐車場からは300mほどマイナスイオンたっぷりの道を歩いていきます。

少し寂しい場所にありながらも毎日たくさん人が訪れていて、観光バスもチラホラ。
川縁を見ると願掛け?の小石がいくつも積み上げてあります。
川の中にはオレンジ足のサワガニがたくさん。

目的地に辿り着くと、まずはお参りをしてお水を一杯いただく。ほんのり甘さを感じます。
自分達以外は誰もいなくなったので、湧き出る水でしばらくパワーストーンを浄化し、山の空気をたっぷり吸って自分のパワーも充電しました。
ちなみに僕の付けている石はサンストーン(日長石)で誕生日石です。ちょっと個性が強くて扱いの難しい石だと言われていますが、、大好きな石です。他にも天眼石や水晶など色々身に付けてます。
誕生月の石もありますが誕生日石は365日全部それぞれ違うので、興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか。

ここは昔、何人もの僧が修行をしていたらしく、滝行は今でも度々早朝に行われているみたいです。
冬は中途半端な気持ちじゃ出来ませんね。今の時期でも十分冷水。。
天の岩戸の水は飲むだけでなくもちろん料理にも最高なので、蕎麦やうどんを打ったりご飯を炊いたり、焼酎の氷、お風呂などなど、色々と楽しめますね。
温泉じゃないので魚の飼育にも良さそう。。
今も岩戸の水を飲みながらブログを書いています。
神様のお水、これからも大切に使わせて頂きます。
神話の舞台となった場所は宮崎県の天岩戸神社という話もありますが、こちらは三重県にある天の岩戸。どちらも同じ伝説が語り継がれているようですね。
先日水を汲みに行った際に写真を撮ってきたので載せたいと思います。
ここは絶えず水が豊富にわき出ているところで、その水は全国名水百選に選ばれるほど。
実際とても美味しいです。
昔から行く時は必ずポットボトルや水筒持参で水を汲んで帰ります。
というわけで両手がふさがる為いつもカメラは持っていきませんが今回は携帯で。
伊勢と志摩を繋ぐ伊勢道路(伊勢神宮の裏側から志摩方面へ抜ける道)の途中に『天の岩戸』と書かれた看板が入口にあり、その細道を1kmほど行くと鳥居が出てきます。そのまま車ごと鳥居の奥へ。
駐車場からは300mほどマイナスイオンたっぷりの道を歩いていきます。

少し寂しい場所にありながらも毎日たくさん人が訪れていて、観光バスもチラホラ。
川縁を見ると願掛け?の小石がいくつも積み上げてあります。
川の中にはオレンジ足のサワガニがたくさん。

目的地に辿り着くと、まずはお参りをしてお水を一杯いただく。ほんのり甘さを感じます。
自分達以外は誰もいなくなったので、湧き出る水でしばらくパワーストーンを浄化し、山の空気をたっぷり吸って自分のパワーも充電しました。
ちなみに僕の付けている石はサンストーン(日長石)で誕生日石です。ちょっと個性が強くて扱いの難しい石だと言われていますが、、大好きな石です。他にも天眼石や水晶など色々身に付けてます。
誕生月の石もありますが誕生日石は365日全部それぞれ違うので、興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか。

ここは昔、何人もの僧が修行をしていたらしく、滝行は今でも度々早朝に行われているみたいです。
冬は中途半端な気持ちじゃ出来ませんね。今の時期でも十分冷水。。
天の岩戸の水は飲むだけでなくもちろん料理にも最高なので、蕎麦やうどんを打ったりご飯を炊いたり、焼酎の氷、お風呂などなど、色々と楽しめますね。
温泉じゃないので魚の飼育にも良さそう。。
今も岩戸の水を飲みながらブログを書いています。
神様のお水、これからも大切に使わせて頂きます。
2011年11月10日
伊勢神宮へ
神社続きになりますが、、
最近、時間に余裕があるとなぜか無性に行きたくなる伊勢神宮。
僕の大好きな場所の一つです。

鳥居をくぐるとそこは神様の聖域。
「神様こんにちは。失礼いたします。」と心でご挨拶します。
両手と口を清めてから参道に沿う綺麗な川へ行き、ついでに腕に付けている石のブレスを川で浄化しました。10分位ですが。
週末は観光客など全国から参拝に来られるためすごい人で溢れていますが、平日はまだすいているので人の少ない場所だとド太い神宮杉にハグする事もできます。笑 僕はいつもしてます。

見上げる神宮杉。一本の木を頼りに、無数の植物が共存しています。
前に読んだ話によると、天照大御神様は太陽の神様なので、朝の日の出を告げる鶏と相性が良く、こよなく愛していると。
だから伊勢神宮には鶏がたくさんいるわけですね。しかもとても立派な鶏。
その昔、須佐之男命に嫌な仕打ちを受けた天照大御神が、耐えられず天の岩戸の洞窟へ逃げ隠れてしまったため、この世に光は消え闇の夜が続いた と神話に書かれています。
闇が続き困った周りの者たちは、天照大御神が何とか洞窟から出て来るように、鶏を穴の前に置き「コケコッコー」と鳴かせてみたり、鏡を置いたり、、結局最後はあめのうすめの命による樽の上の裸踊りで笑い転げたところをみなに掴まれ、無理やり?洞窟から出られたそうな。。
もちろん、めでたく光も戻りましたとさ。
天照大御神様のお話や神話など、読んでから行くとまた違った目線で楽しめるかも知れませんね。
そこにある場所はまさにその伝説が残された、実際に起こった、その神々が住んでいた、とされる場所なんですから。
よく「神様はいない」と言う人がいますが、実際そう言っている人達も初詣や厄落とし、何らかの形でお参りに行きますよね? きっと心のどこかで神様を信じているんだと思います。
僕も度々自分の不運に悩まされる時があり精神的に参ると「神様ほんまにおるんか~!」と愚痴ってしまいそうになりますが、その度に「カルマ」と答えが返ってきていつも納得してます。
自分で蒔いた種は自分で刈り取る。
話は飛びましたが、ここで参拝する時はお願い事はしないようにしましょう。
日頃の感謝の気持ちを込めて心から「ありがとうございます」と神様に伝えて下さい。
逆にお願い事なら、、猿田彦神社かな? 伊勢神宮のすぐ近くです。
そんなこんなで、楽しく参拝を終え帰り際、水連の池がとても良い感じだったのでしばらく見とれていました。大きい鯉もたくさん泳いでます。

この時期、池の周りや庭園のモミジなんかが紅葉でたいへん綺麗です。
鳥居の近くに立派な奉納菊も飾られていてお見事。
でも行くならやっぱり平日がおススメですね。
僕的に、の~んびり歩きたいところです。
最近、時間に余裕があるとなぜか無性に行きたくなる伊勢神宮。
僕の大好きな場所の一つです。

鳥居をくぐるとそこは神様の聖域。
「神様こんにちは。失礼いたします。」と心でご挨拶します。
両手と口を清めてから参道に沿う綺麗な川へ行き、ついでに腕に付けている石のブレスを川で浄化しました。10分位ですが。
週末は観光客など全国から参拝に来られるためすごい人で溢れていますが、平日はまだすいているので人の少ない場所だとド太い神宮杉にハグする事もできます。笑 僕はいつもしてます。

見上げる神宮杉。一本の木を頼りに、無数の植物が共存しています。
前に読んだ話によると、天照大御神様は太陽の神様なので、朝の日の出を告げる鶏と相性が良く、こよなく愛していると。
だから伊勢神宮には鶏がたくさんいるわけですね。しかもとても立派な鶏。
その昔、須佐之男命に嫌な仕打ちを受けた天照大御神が、耐えられず天の岩戸の洞窟へ逃げ隠れてしまったため、この世に光は消え闇の夜が続いた と神話に書かれています。
闇が続き困った周りの者たちは、天照大御神が何とか洞窟から出て来るように、鶏を穴の前に置き「コケコッコー」と鳴かせてみたり、鏡を置いたり、、結局最後はあめのうすめの命による樽の上の裸踊りで笑い転げたところをみなに掴まれ、無理やり?洞窟から出られたそうな。。
もちろん、めでたく光も戻りましたとさ。
天照大御神様のお話や神話など、読んでから行くとまた違った目線で楽しめるかも知れませんね。
そこにある場所はまさにその伝説が残された、実際に起こった、その神々が住んでいた、とされる場所なんですから。
よく「神様はいない」と言う人がいますが、実際そう言っている人達も初詣や厄落とし、何らかの形でお参りに行きますよね? きっと心のどこかで神様を信じているんだと思います。
僕も度々自分の不運に悩まされる時があり精神的に参ると「神様ほんまにおるんか~!」と愚痴ってしまいそうになりますが、その度に「カルマ」と答えが返ってきていつも納得してます。
自分で蒔いた種は自分で刈り取る。
話は飛びましたが、ここで参拝する時はお願い事はしないようにしましょう。
日頃の感謝の気持ちを込めて心から「ありがとうございます」と神様に伝えて下さい。
逆にお願い事なら、、猿田彦神社かな? 伊勢神宮のすぐ近くです。
そんなこんなで、楽しく参拝を終え帰り際、水連の池がとても良い感じだったのでしばらく見とれていました。大きい鯉もたくさん泳いでます。

この時期、池の周りや庭園のモミジなんかが紅葉でたいへん綺麗です。
鳥居の近くに立派な奉納菊も飾られていてお見事。
でも行くならやっぱり平日がおススメですね。
僕的に、の~んびり歩きたいところです。
2011年11月06日
四日市 SUB-WAY
風邪で二日ほど寝込んでおりました。。病み上がりです。
先日、11月2日に四日市のクラブSUBWAYにて開催されたオールジャンルのパーティー♪
オーガナイザーで沖縄出身のHip Hop DJアニー君よりお誘いを受け、アコギ片手に歌いに行ってきました。

会場で四日市の先輩方と久しぶりにお会いし、出番まではまだ時間があったのでとりあえず近くの居酒屋へ夕食タイムに。
シャコエビやバイガイ、クジラ、トンテキ?といった鳥羽ではあまり流通していない肴を堪能しながらワイワイ飲むビールは格別でした。
たらふくご馳走になり気分も絶好調に達したところで会場に戻りセッティング。
なぜか僕の前にテクノが流れみんなダンスしていたので、この後アコかぁ・・とちょっと不安になりましたが、その時になってみると心配をよそに皆さんしっかり受け止めて下さり、最後までとても気持ちよく楽しく歌わせて頂きました。
お店のスタッフの方々も気さくな良い人達ばかりで、みんなが話しかけに来てくれてとても心温かかったです。
また感謝する出来事に出会いました。ほんと気付けば毎日です。
ありがとうございます。
先日、11月2日に四日市のクラブSUBWAYにて開催されたオールジャンルのパーティー♪
オーガナイザーで沖縄出身のHip Hop DJアニー君よりお誘いを受け、アコギ片手に歌いに行ってきました。
会場で四日市の先輩方と久しぶりにお会いし、出番まではまだ時間があったのでとりあえず近くの居酒屋へ夕食タイムに。
シャコエビやバイガイ、クジラ、トンテキ?といった鳥羽ではあまり流通していない肴を堪能しながらワイワイ飲むビールは格別でした。
たらふくご馳走になり気分も絶好調に達したところで会場に戻りセッティング。
なぜか僕の前にテクノが流れみんなダンスしていたので、この後アコかぁ・・とちょっと不安になりましたが、その時になってみると心配をよそに皆さんしっかり受け止めて下さり、最後までとても気持ちよく楽しく歌わせて頂きました。
お店のスタッフの方々も気さくな良い人達ばかりで、みんなが話しかけに来てくれてとても心温かかったです。
また感謝する出来事に出会いました。ほんと気付けば毎日です。
ありがとうございます。
Posted by GEE-TEA at
01:49
│Comments(0)
2011年10月30日
空と海と
安楽島で撮った写真。龍と高次元の光 と、名付けました。

見ようによっては・・
この雲も何かに見えます。 エイ?

よく空を見上げますが、以前よりユニークな形の雲が多くなった気がします。
娘は「龍の上に天使もおるよ」と。 きっといると思う。
見ようによっては・・
この雲も何かに見えます。 エイ?
よく空を見上げますが、以前よりユニークな形の雲が多くなった気がします。
娘は「龍の上に天使もおるよ」と。 きっといると思う。
2011年10月15日
北九州 ~芦屋~
先日、10月9日に芦屋海浜公園で開催された『はまゆうMUSIC FESTIVAL』に出演するため、久しぶりに家族全員連れて北九州に行ってきました。

前日のリハに間に合うようにとのんびり車を走らせ、12時間ほど掛かりましたが無事海浜公園に到着。
Dub RockersのJoeさんとAriaがお出迎えして下さいました。
会場となる公園へ行くと丁度ステージの設営中で、目の前はサーフィンも出来そうな良い波の海岸、会場は綺麗な芝生の緑豊かな公園というあまりの素晴らしいロケーションにしばし感動していました。
長距離ドライブ中ずっと熟睡していた息子達も公園を見てテンション急上昇。

いろんな遊具があってけっこう遊べます。

滑り台やブランコ、やってみると大人でも意外に楽しい。

しばらくして名古屋からROOTS VIBES御一行がトラックで到着し、みんなでサウンドシステムを組み上げました。

なんとLowだけで10発! 配線を見ているだけで気が遠くなりそうでしたが、さすが熟練サウンド!と言わんばかりの強力な低音、中高音のクオリティーの高さ共に素晴らしいです。
UKサウンドなんかと同じでスイッチ一つでLow/Mid/Hiの出し入れが瞬時に出来るシステム。イントロはHiだけでチキチキ・・ 歌がキタ~って時にドッカ~ン!とベース音が発射される感じです。。
迫力満点のサウンドシステムだ。
その日夕方、設営が終わるとみんな集まり、故ジョー山中氏の追悼式が行われました。
このはまゆうMUSIC FESTIVALの発起人はJoeさんとジョー山中氏であり、芦屋町の海岸に咲くはまゆうの花を見て愛おしく思い、このイベントを企画されたそうです。
(実行委員会はその意思を継いだDub Rokersのメンバーを中心に地元の若者達で構成されています。)
夜はみんなで宿へ。
前夜祭の如く、ワイワイガヤガヤ♪ ほとんど寝ずにドライブしていたので眠気も限界でしたがなぜかビール飲んだら復活しました。
少し寝て当日の朝。
一番にリハがあったのでDub Rokersと共に会場へ。
リハ中。今回僕はDub Rokersでの出演です。歌とギターとビンギ。

リハと言っても音合わせ程度。ほぼぶっつけ本番です。

正午になりイベントが開催されると、老若男女問わず地域の方々が続々とやってきてまずはみなさん進んでビーチクリーンに参加。
僕も娘とビーチクリーンに参加し綺麗にした場所にハマユウの種を20個ほど埋めてきました。
ゴミはゴミでもみんなで拾い合うとなぜかゴミの取り合いみたいな状態になりますね。ゴミが宝に見える。。
ビーチクリーン・ブースの隣にRASTA BABYも出店させていただきました。

他にも地域のグルメ屋台や整体師のブースなど変わった屋台がたくさんありました。

大勢人が集まってきたところでライブ開始!
福岡や鹿児島、九州地方を中心に活躍しているバンド・アーティストがたくさん来ておられました。

お医者さん兼シンガー。

spirit♪

SKA

Roots Band

どのバンドもそれぞれ地域を代表する方達なので、すごく気持ちのいい演奏ばかりでした。
特にスカのバンドはみんな若い子達ですが完成度が高かったです。ステージも派手でかっこいい。
そして日が暮れてDub Rockersのライブ!
ナイアビンギからのオープニングで皆さんいきなりボスって下さいました↑↑↑

パワーダブ

風

NATTY DREAD

自分も歌いました。

S.O.S~Long Life Long Time..

オーディエンスも音もロケーションも、全てにおいて最高に気持ち良いステージでした。
最後に出演者みんながステージに上がり、全員でジョー山中さんのスタンドバイミーを合唱♪

ジ~ンと胸に込み上げるものがありました。
ステージを降りた後、たくさんの方から喜ばしいメッセージを頂き、とても嬉しかったです。
本当にやっていて良かった。
イベントも大盛況に終わり、宿へ帰ると皆さんの好意で温泉へ。
そこにはワイン風呂や電気風呂、スーパージェットのジャグジーなどがありゆっくり浸かったので数日間の疲れが一気に癒されました。旅には温泉ですね。
その晩はさすがにビールを飲んだら睡魔に襲われ、気がつくともう朝でした。。
そして、ここから信じられない事態が・・
実は、来る時から車の調子が悪かったのですが、ここにきてまさかの故障。
なんとウォーター・ポンプが壊れて水がダダ漏れ状態に。。
幸い実行委員の方のお知り合いが車屋さんですぐに引き取りに来て下さったのですが、修理に数日掛かるとの事で思わず長期滞在する事になりました。
その間、Dub Rockersやスタッフの方々にたいへんなご迷惑をお掛けしてしまいましたが、故障してくれたおかげで、のんびり北九州を満喫することが出来ました。
全てのタイミングに感謝。
時間だけはあるので翌日から観光へ。
Joeさんのおススメで幽霊坂を通り成田山にいきました。
ここは不動明王様などが祀られております。のうまくさんまんだばざらだん・・・

手がピリピリする気がしました。とても透き通るような空気です。
あと釣りも。


また来年も来たいね。と家族全員意見が一致。
帰り際、ペコ君とキーボードの彼女が見送りに来て下さり、名残惜しい中、北九州を後にしました。
北九州、Dub Rokersの皆さんに、感謝です。
導いて下さった、大いなる神様にも、感謝。
ありがとうございます!!
前日のリハに間に合うようにとのんびり車を走らせ、12時間ほど掛かりましたが無事海浜公園に到着。
Dub RockersのJoeさんとAriaがお出迎えして下さいました。
会場となる公園へ行くと丁度ステージの設営中で、目の前はサーフィンも出来そうな良い波の海岸、会場は綺麗な芝生の緑豊かな公園というあまりの素晴らしいロケーションにしばし感動していました。
長距離ドライブ中ずっと熟睡していた息子達も公園を見てテンション急上昇。
いろんな遊具があってけっこう遊べます。
滑り台やブランコ、やってみると大人でも意外に楽しい。
しばらくして名古屋からROOTS VIBES御一行がトラックで到着し、みんなでサウンドシステムを組み上げました。
なんとLowだけで10発! 配線を見ているだけで気が遠くなりそうでしたが、さすが熟練サウンド!と言わんばかりの強力な低音、中高音のクオリティーの高さ共に素晴らしいです。
UKサウンドなんかと同じでスイッチ一つでLow/Mid/Hiの出し入れが瞬時に出来るシステム。イントロはHiだけでチキチキ・・ 歌がキタ~って時にドッカ~ン!とベース音が発射される感じです。。
迫力満点のサウンドシステムだ。
その日夕方、設営が終わるとみんな集まり、故ジョー山中氏の追悼式が行われました。
このはまゆうMUSIC FESTIVALの発起人はJoeさんとジョー山中氏であり、芦屋町の海岸に咲くはまゆうの花を見て愛おしく思い、このイベントを企画されたそうです。
(実行委員会はその意思を継いだDub Rokersのメンバーを中心に地元の若者達で構成されています。)
夜はみんなで宿へ。
前夜祭の如く、ワイワイガヤガヤ♪ ほとんど寝ずにドライブしていたので眠気も限界でしたがなぜかビール飲んだら復活しました。
少し寝て当日の朝。
一番にリハがあったのでDub Rokersと共に会場へ。
リハ中。今回僕はDub Rokersでの出演です。歌とギターとビンギ。
リハと言っても音合わせ程度。ほぼぶっつけ本番です。
正午になりイベントが開催されると、老若男女問わず地域の方々が続々とやってきてまずはみなさん進んでビーチクリーンに参加。
僕も娘とビーチクリーンに参加し綺麗にした場所にハマユウの種を20個ほど埋めてきました。
ゴミはゴミでもみんなで拾い合うとなぜかゴミの取り合いみたいな状態になりますね。ゴミが宝に見える。。
ビーチクリーン・ブースの隣にRASTA BABYも出店させていただきました。
他にも地域のグルメ屋台や整体師のブースなど変わった屋台がたくさんありました。
大勢人が集まってきたところでライブ開始!
福岡や鹿児島、九州地方を中心に活躍しているバンド・アーティストがたくさん来ておられました。
お医者さん兼シンガー。
spirit♪
SKA
Roots Band
どのバンドもそれぞれ地域を代表する方達なので、すごく気持ちのいい演奏ばかりでした。
特にスカのバンドはみんな若い子達ですが完成度が高かったです。ステージも派手でかっこいい。
そして日が暮れてDub Rockersのライブ!
ナイアビンギからのオープニングで皆さんいきなりボスって下さいました↑↑↑
パワーダブ
風
NATTY DREAD
自分も歌いました。
S.O.S~Long Life Long Time..
オーディエンスも音もロケーションも、全てにおいて最高に気持ち良いステージでした。
最後に出演者みんながステージに上がり、全員でジョー山中さんのスタンドバイミーを合唱♪
ジ~ンと胸に込み上げるものがありました。
ステージを降りた後、たくさんの方から喜ばしいメッセージを頂き、とても嬉しかったです。
本当にやっていて良かった。
イベントも大盛況に終わり、宿へ帰ると皆さんの好意で温泉へ。
そこにはワイン風呂や電気風呂、スーパージェットのジャグジーなどがありゆっくり浸かったので数日間の疲れが一気に癒されました。旅には温泉ですね。
その晩はさすがにビールを飲んだら睡魔に襲われ、気がつくともう朝でした。。
そして、ここから信じられない事態が・・
実は、来る時から車の調子が悪かったのですが、ここにきてまさかの故障。
なんとウォーター・ポンプが壊れて水がダダ漏れ状態に。。
幸い実行委員の方のお知り合いが車屋さんですぐに引き取りに来て下さったのですが、修理に数日掛かるとの事で思わず長期滞在する事になりました。
その間、Dub Rockersやスタッフの方々にたいへんなご迷惑をお掛けしてしまいましたが、故障してくれたおかげで、のんびり北九州を満喫することが出来ました。
全てのタイミングに感謝。
時間だけはあるので翌日から観光へ。
Joeさんのおススメで幽霊坂を通り成田山にいきました。
ここは不動明王様などが祀られております。のうまくさんまんだばざらだん・・・
手がピリピリする気がしました。とても透き通るような空気です。
あと釣りも。
また来年も来たいね。と家族全員意見が一致。
帰り際、ペコ君とキーボードの彼女が見送りに来て下さり、名残惜しい中、北九州を後にしました。
北九州、Dub Rokersの皆さんに、感謝です。
導いて下さった、大いなる神様にも、感謝。
ありがとうございます!!
2011年09月17日
はまゆうミュージック・フェスティバル

【開催日】2011年10月9日(日)
【場所】福岡県遠賀郡芦屋海浜公園特設会場
【入場料】無料
【時間】12:00会場・13:00開演・21:00終演
【出演アーティスト】
[LIVE]
DUB ROCKERS fest GEE TEA from三重
RAM JAM VENDORS
BON DX from 鹿児島
THE EXPLOSIONS
SKA'SH ONIONS
SPIRIT
BON(solo)
N/24
[SOUND]
ROOTS VIBES SOUND SYSTEM from名古屋
SAKA and more...
[SELECTOR]
HIROKING(Sea Breeze)
KOUTARO(Sea Breeze)
Sumi(Cotton Dancer)
【フードコート】
・ぶどうの樹-毎年恒例のロハス的スローフード(ビーフ)
・とり肌-ジャマイカンフード「ジャークチキン」
・酒の酒館-こだわりの地酒・焼酎コーナー
・NOYU-手作りタルト専門店のスウィーツ
・お祭り定番の、たこ焼き・焼き鳥・はし巻き・カレーなど
その他、一日限りのフードコートをお楽しみください。
【お問い合わせ】
HMF実行委員会 池田 Tel 080-5249-3798
今年で、第四回目になる、はまゆうミュージックフェスティバルが開催決定!!開催地の芦屋町も、町制施行120周年と、記念すべき年。その、芦屋海浜公園に、日本や九州を代表する、レゲエミュージシャン大集結!!極上のサウンドシステムや、大自然の中でのロケーションで、非日常的空間をお楽しみください。
※今年は、前日からのキャンプインが可能になりました!
皆様、前日・当日共に、テントやタープ持参で、ゆっくりとお楽しみいただけます。
【キャンプ可能期間】2011年10月8日(土)15:00~10月10日(月)12:00迄
キャンプをされる方は、事前に実行委員会までお問い合わせください。
【キャンプサイト問い合わせ先】080-5249-3798(HMF実行委員会 池田)
Posted by GEE-TEA at
10:55
│Comments(2)
2011年09月04日
9.17(sat) +8%presents
『ENERGY』
@なんばROCKETS
ADRESS:住所
〒556-0011大阪市浪速区難波中2-11-1 なんばピア6025
TEL:(06)6649-3919
FAX:(06)6649-6503
e-mail:live_rockets@musicstuff-pro.com
adm ¥1,500(D別)
open 22:00 (ROCKETS START24:00)
-SHOW CASE and Rub a dub-
BOY-KEN
MI-I
DAME-G
Pro.CHINNEN
MUGIO
-Band-
DUPPIES BAND
+8%
MACHACO&IZA BLUE
AILIE
KAGURA aka GEE-TEA
-LIVE PAINTING-
GOA
-FOOD-
JERK MAN
BUTTAH
OJK DOG
-SHOP-
LITTLE ZION
-SELECTOR-
PIRATE’S CHOICE
Kanayama
HAMATAI
TOTALIZE
-Front act-
Jamaican Time
Posted by GEE-TEA at
14:48
│Comments(0)
2011年05月31日
焼津さかなセンター
うまいものマルシェに、行ってきました。
土曜日の夜、鳥羽でひろやの結婚パーティーLIVEがありVIBRATIONSをバックに歌い皆で祝福。その後松阪dollにてMo-Bayのアニバーサリーダンスに出演し、歌い終わるとそのまま静岡へ向け車を走らせました。
焼津のインターを降りるとすぐ近くにさかなセンターがあり朝8時過ぎに到着。
9時半集合なのでしばし仮眠を・・と思いきや駐車場でJAH GUIDANCEさんと遭遇。顔を見た瞬間なぜか眠気が消えました。
準備中だった市場がポツポツ開店しだすと、しだいに観光バスなどがドシドシ押し寄せいつの間にかさかなセンターは満員御礼の大賑わい。やはり大物釣りの漁師処、雨にも動じずとても活気があります。
LIVEの準備も整い一番手はJAH GUIDANCEのプレイ。静岡弁のMCが地元民や観光客を引き寄せ、若い世代はもちろんお爺ちゃんやお婆ちゃん、おっちゃんや子供達までがベンチに腰掛けおつまみ片手にこぞってレゲエ・ミュージックを楽しんでいる様子。
いつもの現場とは全然違う客層・年齢層に少々戸惑いながらも自分の出番になりSOUL SPROUTをバックに1ステージ目の始り。『アオリイカ』や『ひまわり』など4曲熱唱。たくさん拍手を頂けてとても嬉しかったです。
MACHACOさんは甘い歌声で会場を惹きつけ、PAPA U-Geeさんが登場するやドッと人が増えました。
アコースティックギターを弾きながらルーツレゲエに絡む独自のDJスタイル。ドッシリ腰の据わったステージは言葉一つ一つに芯があり、心に響いてきます。レゲエキッズもU-Geeさんの歌に合わせてダンス、まだあどけない子供達の動きがとても可愛いかった。
この日は2ステージあり、雨も段々激しさを増してきましたがそれもまた心地良く、最後までたくさんの人で盛り上がりました。
わずかでも漁業に片足を突っ込んでいる自分にとって、魚市場という場所でのライブはたいへん貴重な経験であり学ぶ事がいっぱいありました。
PAPA U-Geeさん、焼津の皆さん、さかなセンターの方々、ありがとうございました。
土曜日の夜、鳥羽でひろやの結婚パーティーLIVEがありVIBRATIONSをバックに歌い皆で祝福。その後松阪dollにてMo-Bayのアニバーサリーダンスに出演し、歌い終わるとそのまま静岡へ向け車を走らせました。
焼津のインターを降りるとすぐ近くにさかなセンターがあり朝8時過ぎに到着。
9時半集合なのでしばし仮眠を・・と思いきや駐車場でJAH GUIDANCEさんと遭遇。顔を見た瞬間なぜか眠気が消えました。
準備中だった市場がポツポツ開店しだすと、しだいに観光バスなどがドシドシ押し寄せいつの間にかさかなセンターは満員御礼の大賑わい。やはり大物釣りの漁師処、雨にも動じずとても活気があります。
LIVEの準備も整い一番手はJAH GUIDANCEのプレイ。静岡弁のMCが地元民や観光客を引き寄せ、若い世代はもちろんお爺ちゃんやお婆ちゃん、おっちゃんや子供達までがベンチに腰掛けおつまみ片手にこぞってレゲエ・ミュージックを楽しんでいる様子。
いつもの現場とは全然違う客層・年齢層に少々戸惑いながらも自分の出番になりSOUL SPROUTをバックに1ステージ目の始り。『アオリイカ』や『ひまわり』など4曲熱唱。たくさん拍手を頂けてとても嬉しかったです。
MACHACOさんは甘い歌声で会場を惹きつけ、PAPA U-Geeさんが登場するやドッと人が増えました。
アコースティックギターを弾きながらルーツレゲエに絡む独自のDJスタイル。ドッシリ腰の据わったステージは言葉一つ一つに芯があり、心に響いてきます。レゲエキッズもU-Geeさんの歌に合わせてダンス、まだあどけない子供達の動きがとても可愛いかった。
この日は2ステージあり、雨も段々激しさを増してきましたがそれもまた心地良く、最後までたくさんの人で盛り上がりました。
わずかでも漁業に片足を突っ込んでいる自分にとって、魚市場という場所でのライブはたいへん貴重な経験であり学ぶ事がいっぱいありました。
PAPA U-Geeさん、焼津の皆さん、さかなセンターの方々、ありがとうございました。
2011年05月23日
2011年05月23日
6月4日はバンブー・バー

『KOTODAMA』
2011.6.4 (Sat)
@BANBOO BAR 三重県伊勢市
OPEN 21:30~
ADM \1000/1D
●Special Guest●
SPRIT(Dub Rockers)北九州
●Artist●
KAGURA a.k.a. GT
BANANA CREW
SUGAR
JAH-46
ブッタ
池端 勇人
アコースティックレゲエユニット「Spirit」
言わずと知れた、日本を代表するレゲエバンド「DUB ROCKERS」の
ボーカル「Alia」と、ギター「Peco」が、オーセンティックアコースティック
レゲエユニットを始動!DUB ROCKERSの、迫力のあるバンドサウンド
とは対象的な、ギター1本と歌、2人のハーモニーによるシンプルな
スタイルで、優しく落ち着いた、新しいレゲエミュージックを届けてくれる。
アコースティックと言うシンプルな音にのせるポジティブなうたは、聴く人の
心を笑顔にする!レゲエの歴史に新しい風が吹きはじめる・・・
2011年05月20日
5月29日は焼津でチャリティーライブ

2011.5.29 (Sun)
@焼津さかなセンター 特設ステージ
入場料 無料
PAPA U-Gee with SOUL SPROUT & RAITA(BAGDAD CREATION)
MACHACO, KAGURA aka GEE TEA,
Selector: うっちゃん、JAH GUIDANCE,
DANCE: PHATTY MARIA, REGGAE KIDS
2011年04月14日
来週は浜松~東京

H.I.M EMPEROR HAILE SELASSIE I 1st VISIT TO JAMAICA APRIL 21 1966
2011/4/22(FRI)
Special Guest: KAGURA a.k.a.G.T. & BUDDA
Back Band: SOUL SPROUT
Guest Band: DUB ROMANCE
Guest Sound: ROOTS VIBES / JAH GUIDANCE / ITAL LION / コタケ
Nahyahbingi Chant: ROOTS VIBES / JAH GUIDANCE / ITAL LION / MIGHTY ROOTS MESSENJAHS
MUSIC BY MIGHTY ROOTS MESSENJAHS
Live Paint: SINO
OPEN: RASTA SHOP JAHMMIN / HEMP SHOP KAYA / NATURAL FOOD ITAL CAFE
@ G-SIDE 静岡県浜松市中区田町327-27大蔵ビル3F TEL 053-541-5067 http://www.g-side.net/
START 10:00PM
ADM \ 2000/1D
INFO G-SIDE 053-541-5067
Posted by GEE-TEA at
10:50
│Comments(0)
2011年03月11日
2011年02月18日
鳥羽で、牡蠣とREGGAE
今年もやってまいりました。
鳥羽産の巨大プリップリ牡蠣を腹いっぱい食べながら、巨大サウンドシステムでREGGAEを腹いっぱい楽しむ毎年恒例のこの企画。
豊漁Dance★
2011.2.26(Sat)
@ろーどるーぱ内【Right Time】
START 21:00~朝方まで
参加費1000円 女性は無料!!
●GUEST SOUND●
JAH GUIDANCE From.静岡
●SOUND&DJ●
GEE TEA/BUDDHA/MASAZO/チョッチュ/HAYATO/JAH-46/JAH-COUNTRY/OGAWA CREWetc..
今年の牡蠣はとにかくよく肥えていて、とてもおいしいです。
たらふく食べましょう!!
ちなみに、会場には山羊などの動物がいます。
皆が大切にしている場所なので、マナーを守りましょう!
ゴミなどは各自で必ずお持ち帰り下さい。
鳥羽産の巨大プリップリ牡蠣を腹いっぱい食べながら、巨大サウンドシステムでREGGAEを腹いっぱい楽しむ毎年恒例のこの企画。
豊漁Dance★
2011.2.26(Sat)
@ろーどるーぱ内【Right Time】
START 21:00~朝方まで
参加費1000円 女性は無料!!
●GUEST SOUND●
JAH GUIDANCE From.静岡
●SOUND&DJ●
GEE TEA/BUDDHA/MASAZO/チョッチュ/HAYATO/JAH-46/JAH-COUNTRY/OGAWA CREWetc..
今年の牡蠣はとにかくよく肥えていて、とてもおいしいです。
たらふく食べましょう!!
ちなみに、会場には山羊などの動物がいます。
皆が大切にしている場所なので、マナーを守りましょう!
ゴミなどは各自で必ずお持ち帰り下さい。

Posted by GEE-TEA at
13:22
│Comments(0)
2011年02月06日
今年一発目の
BLOOD&FIRE!ということで、四日市のクラブESCAPEに行ってきました。
会場がある商店街に着くと丁度スーパーカズ君とJAH LEAF君が外に出てきて、「今日は準備に手こずったわ~」と。
いつもちょいちょいと余裕の表情で自前の87サウンドシステムを組み上げているので、何で?と思いながらも店の中に入ると、、すぐその訳を悟った。。
なんとシステムが倍~近く増強されているでわありませんかー\(◎o◎)/!
しかも、家庭で趣味程度にDIYするレベルではなく、本物の職人の域なので仕上がりがとてもきれい。ツルっツル。
音も全部しっかり出ていて、時間が経つにつれてだんだん柔らかく良い感じにズコズコ鳴っておりました。
これからが楽しみです。
いつもながらアーティスト陣は年齢層がやや高め(笑)だったんですが、会場は若い子達がけっこう多くてみんな元気いっぱい。大酔っぱらい。
ハヤちゃんもCD片手にブースに乱入したり・・いろんなハプニングもありましたが、とても良い感じに盛り上がってました。
途中、歌うまでにまだ時間があったので、四日市が地元の友人司君に夜の駅前商店街を案内してもらい、Barや串カツ屋さんではしごしてちょい観光。串カツ屋の店員さんに「伊勢物語で歌ってませんでしたか?」と聞かれ、少し驚きました。生まれて初めて行った音楽イベントが今年の伊勢物語だったらしい。
そんなこんなで会場に戻り、熱唱。コーラス隊に加えいつの間にかスーパーカズ君もマイクを持って歌っていた。。実はメンバーに入りたいのか?
ブッダも新曲のSEX ON THE BEACH(トラックはGEE TEA作です)を披露してました。バリバリ下ですがスラックネス~という曲ではない。レコもうちでやりました。
この日もSUGARのパトワは切れを増し、BANANA CREWもJAH GUIDANCEもしゃべりまくり。スゴイ!
みんな上げるところはしっかり上げて、楽しい四日市の夜は過ぎていきました。
次回のBLOOD&FIREは再来月!
おまけのタコクラゲ

会場がある商店街に着くと丁度スーパーカズ君とJAH LEAF君が外に出てきて、「今日は準備に手こずったわ~」と。
いつもちょいちょいと余裕の表情で自前の87サウンドシステムを組み上げているので、何で?と思いながらも店の中に入ると、、すぐその訳を悟った。。
なんとシステムが倍~近く増強されているでわありませんかー\(◎o◎)/!
しかも、家庭で趣味程度にDIYするレベルではなく、本物の職人の域なので仕上がりがとてもきれい。ツルっツル。
音も全部しっかり出ていて、時間が経つにつれてだんだん柔らかく良い感じにズコズコ鳴っておりました。
これからが楽しみです。
いつもながらアーティスト陣は年齢層がやや高め(笑)だったんですが、会場は若い子達がけっこう多くてみんな元気いっぱい。大酔っぱらい。
ハヤちゃんもCD片手にブースに乱入したり・・いろんなハプニングもありましたが、とても良い感じに盛り上がってました。
途中、歌うまでにまだ時間があったので、四日市が地元の友人司君に夜の駅前商店街を案内してもらい、Barや串カツ屋さんではしごしてちょい観光。串カツ屋の店員さんに「伊勢物語で歌ってませんでしたか?」と聞かれ、少し驚きました。生まれて初めて行った音楽イベントが今年の伊勢物語だったらしい。
そんなこんなで会場に戻り、熱唱。コーラス隊に加えいつの間にかスーパーカズ君もマイクを持って歌っていた。。実はメンバーに入りたいのか?
ブッダも新曲のSEX ON THE BEACH(トラックはGEE TEA作です)を披露してました。バリバリ下ですがスラックネス~という曲ではない。レコもうちでやりました。
この日もSUGARのパトワは切れを増し、BANANA CREWもJAH GUIDANCEもしゃべりまくり。スゴイ!
みんな上げるところはしっかり上げて、楽しい四日市の夜は過ぎていきました。
次回のBLOOD&FIREは再来月!
おまけのタコクラゲ
Posted by GEE-TEA at
17:04
│Comments(0)
2011年02月02日
安楽島の風景 冬版
安楽島の玄関口。
漁協前

その昔、古代の人々は安楽島(あらしま)の事を粟嶋(あわしま)と呼んでいたらしい。
島っぽいですが今は普通に陸続きです。
僕の故郷。
安楽島港 こちらは海の玄関口

最近まですぐ近くでスズキがガンガンあがってました。
それを聞いて船をだしましたが、あいにくこちらは坊主。。寒すぎました。
先日からヒラメ情報も入ってます。
安楽島海水浴場 夏は浜茶屋も開いて賑わっていますが、冬はとても静か

冬の安楽島海岸でプロポーズをすると、意外と成功するという噂が…。
試してみて下さい。
奥に見えるは加布良古岬

更に向こうは菅島(離島)
今の時期、磯には毛海苔やアオサなんかの海藻系がたくさん生えていて、潮が引くとおばあちゃん達が曲がった腰に網袋をぶらさげ、のんびり浜を歩いて海苔刈りにやってきます。
毛海苔はこの土地ならでわ。ごはんにふりかけたりして食べます。恐ろしくうまい。
ここは人里離れた加布良古の磯

地元では『かぶらこさん』で通ってます。
この上には加布良古明神が祀ってある伊射波神社(加布良古神社)があります。
僕らにとってはとても神聖な場所。

安楽島。
釣りとかデートとか、良いと思います。
癒
漁協前
その昔、古代の人々は安楽島(あらしま)の事を粟嶋(あわしま)と呼んでいたらしい。
島っぽいですが今は普通に陸続きです。
僕の故郷。
安楽島港 こちらは海の玄関口
最近まですぐ近くでスズキがガンガンあがってました。
それを聞いて船をだしましたが、あいにくこちらは坊主。。寒すぎました。
先日からヒラメ情報も入ってます。
安楽島海水浴場 夏は浜茶屋も開いて賑わっていますが、冬はとても静か
冬の安楽島海岸でプロポーズをすると、意外と成功するという噂が…。
試してみて下さい。
奥に見えるは加布良古岬
更に向こうは菅島(離島)
今の時期、磯には毛海苔やアオサなんかの海藻系がたくさん生えていて、潮が引くとおばあちゃん達が曲がった腰に網袋をぶらさげ、のんびり浜を歩いて海苔刈りにやってきます。
毛海苔はこの土地ならでわ。ごはんにふりかけたりして食べます。恐ろしくうまい。
ここは人里離れた加布良古の磯
地元では『かぶらこさん』で通ってます。
この上には加布良古明神が祀ってある伊射波神社(加布良古神社)があります。
僕らにとってはとても神聖な場所。
安楽島。
釣りとかデートとか、良いと思います。
癒
2011年01月14日
カラージャービル(スナネズミ)
ブラックのトニー♂(約4か月)です。

トニーハウス2階寝室
スナネズミなので床は砂かチップの方が良いかと思いますが、自分で牧草を1階から運んでは歯や爪で上手に裂いて巣を作っているので、特に問題無さそうです。

冬なので一日中ほとんど寝ており、お腹が空くとたまに下に降りてきてガリガリと食事。
食べおわるとすぐまた2階に戻り就寝。ニー〇ですね。
ひまわりの種が大好きですが、やりすぎるとメタボ体型になるので注意しましょう。
そろそろトニーに嫁さんを~とも考えていますが、ネズミ類に関してはペアにすると後が恐ろしいので・・もうしばらく止めておきます。
トニーハウス2階寝室
スナネズミなので床は砂かチップの方が良いかと思いますが、自分で牧草を1階から運んでは歯や爪で上手に裂いて巣を作っているので、特に問題無さそうです。
冬なので一日中ほとんど寝ており、お腹が空くとたまに下に降りてきてガリガリと食事。
食べおわるとすぐまた2階に戻り就寝。ニー〇ですね。
ひまわりの種が大好きですが、やりすぎるとメタボ体型になるので注意しましょう。
そろそろトニーに嫁さんを~とも考えていますが、ネズミ類に関してはペアにすると後が恐ろしいので・・もうしばらく止めておきます。
Posted by GEE-TEA at
14:00
│Comments(0)